忍者ブログ

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白子町に靴の製作所がある。
大きな屋敷の入り口に白い作業所を構えて、そこには靴の製作に必要な道具と材料がキチンと収まって中央には4人が作業できるテーブルがある。棚はスチール製の背の高い棚でそこには統一されたケースが置かれ、なかには細々としたものが詰まっている。
工具の置き場所も決まっていて見ているだけでも気持ちがよい。
使い終わった接着剤のハケの行き先もちゃんと用意されていて、それはシンナーのようなものに漬けておくのだけど、そのガラスの容器も様になっている。
作業したあとには必ずチリやホコリ、ゴミがでるのだけど、それも潔く掃除ができるように箒や小箒、ちりとりが用意されている。

そういう整った場所を作れる人の作る靴はやはりきれいで気持ちがよさそう。

靴を作ってもらうこともできるし、曜日が決まっているが習うこともできる。

私はいま持っている靴があるし、作ってもらうにも作るにせよ、どちらにしてもそれなりに木型台など躊躇するくらいのお金がかかることもあって新しい靴を作るのには勇気がい
る。なので修理を教えていただくようにお願いした。


家にある革の靴を三足持参。


高校卒業式に買った靴、会社入社後の7月に買った靴、そして外回りの頃に買った靴。どれもこれも新しくない。14年から24年くらい前の靴。
どうしてもかかとや靴底が痛んでいる。それを直すことで靴がどうなっているのか知りたかった。

シュタイナーも言っているが、いまは100年前よりどうなっているかわからないものが多すぎる、
と100年前に言ってる。つまりエレベーターがなぜ動くのとか、飛行機がどうして飛んでいるのか?車がなぜ走るのか?などなど。

こうした大きいことでなくても小さくボールペンのボールはなぜへこまないのに飛び出さずもせず、字を書き続けていられるのか?などなど。
それは見えない不安となっている、というのだ。
私はそれに大いに賛成でどうしてもわかならいものが特に手作りされていると、どうやって作られているのか?が知りたいのだ。

ということで直しをすることにした。


続く
PR
電気をマメに消したり、保温調理していたりと、たぶんこれ以上の光熱費の節約は頭打ち。
ということで髪の毛は二年に一度くらいのカットだし、化粧品は買わないし、そうした節約も無理。
ということて繕う。

机に置いてある靴下、さては穴が開いていたな?と見てみたら案の定。
ついでに他の靴下も点検。娘のも点検。
合計7足の靴下の穴を繕う。
これで2000円の支出を抑えたかな、と満足したのであった。




こうして繕う。

中に入れるのは千成瓢箪。


娘は金色の糸にしてみた。




片眼視を両眼視にする眼鏡。二年半前に作って合わなくなってきた。
遠くが見えない。ミニバスの試合のとき、子どもがどこにいるかわからない、高速道路の標識が直前までわからない。そう言って予約をいれて3週間。

ということで行ってきました。

奥の部屋で検眼しながら話をして、

申し訳ないけれどあなたはいままでデタラメな目の使い方をして来られた。でも随分とよくなってますよ。

目の使いかた、食べてきたもの、砂糖の多いことなど徹底的に言われた前回とは変わって今回は
随分とうまく両眼を使えるようになっていますよ、と温かい言葉も。

二年半前にはとても調整するのに時間がかかった、とにかくなかなか合わせられない。それほどに
デタラメな使い方をして
きた目はなかなか調整がきかなかった

今回は割とスムーズに進んだ。

なるほど、それで目が整ってきたから合わなくなってきたのか、なるほど
とお話ししながら
、と調整してまず最初は遠くがよく見えることにポイントを置いた遠近両用眼鏡を調整。
私のように目の使い方が悪い人は早いうちにこの眼鏡に慣れておいた方がよいですよ、と。
一通りそれで決まりかとおもったのだか、おもむろに新しい眼鏡を調整しはじめた、

本来自分の子どもであれば視力が悪くても特徴などですぐにわかるはず
それがわからないのはぎゅっとものを見過ぎ
ものの見方が狭いからだ

とのみたて

なるほど、そう言われみるとそうかと気がつく

もっと大らかに、朗らかに、といったことをもっと別の言葉だったはずだけど、そんなことを言われる
そうだな、それある、
近づきがたい雰囲気


そして気がついてみたらハガキの通り、近くを見るための眼鏡をつくることに。

眼鏡の使い方や生活習慣などをやりとりしながら眼鏡を調整してくれる、そんな気がした。
目への負担が強く近くを見るときに般若のように眉間にシワが寄っていたので、そこをすかさずみて取られて、そこに負担があるのでそこにポイントを置くことに変更となったのだ。

近くを楽に見る眼鏡を作ることで両目のバランスを良くしようという作戦。


で、手の仕事が多いので数センチごとに距離をかえ、私がよく作業するときの手元の距離に合わせた眼鏡を調整してもらう。

調整してもらった眼鏡をかけて近くをみる

見えにくいです、
とわたし。

今の眼鏡をかけて近くを見る

こっちの方が見やすいです
と正直に申し上げる

すると、眉間をゴシゴシとされ、

そんな般若のような顔をしていたらダメですよ^_^
って。

確かに近くを見ている時の写真を撮られたものはしかめっ面してた。




おきまりの調整眼鏡をかけて店舗から通りを見る場所へ。
二年半前にここでみた景色は驚いた。
飛び出す眼鏡、3D眼鏡みたい!と感嘆したのだった、景色が立体に見える。

で、今回は手元用なので遠くはぼやっとしかみえない。でも見る。
そして、外して、一呼吸おいて、そしていまかけている眼鏡をかけた。

あら?
あらら?
くっきりと、そう、二年半まえに見た時のような立体感がある。

そんなこと百も承知の、当然というお顔をされて立っている

そう、そうやってはずして一呼吸おいて、と肩をあげて息を吸い、吐き出してからかけるようにとの指導。

ということで手元用眼鏡、つまり老眼鏡をつくることになった。

自力整体で目の詰まりを良くする動きがあるが、そうしたことは非常に良いことだと言われていた。
二年半前は動くことをせず、胸を開くような動きをする気功のようなものをするようにと言われていたのに、その時は動くのイヤイヤと思ったのだが、気がつけば治療院の先生に気功を勧められ真面目に続けていたし、目の為とは思っていなかったが、良かったようだ。


レンズを選択し、フレームをえらび、細かく調整してもらい、今は作っているところ。

この本、目のことについてわかりやすく書いてあります。


今は新規の受付は紹介のみとのことでした。
京都や奈良の気になった建物

京都駅 
1997年建設 原広司さん設計 15階 70メートル
そう、入社したころはまだ京都駅はもとの京都駅で、入社三年目くらいのとき夏休みに丹後半島から鳥取砂丘までツーリングに行ったときはその古い駅をえっちらおっちらと大きな自転車のはいった袋をかついで歩いたり、駅前で自転車を組んで京都の銀閣寺のそばの長屋に住む友達の家に泊めてもらってボキャブラ天国をみたり。本社の出張の帰りに立ち寄ったり、その頃、太秦の住む友人とそれから嵐山までたしか自転車で走ったり、たぶん高山寺にも、バスに乗って大原の行ったような。
でも夢の中のことのようにどうやっていったのか、どうしていったのか、どこでなにをしたのか。断片的にしか覚えてない。
福知山線に乗り換えるのも楽だったのだけれど、たしか0番線とかあって。いまも0番線あるのかな。
すっかり様変わりした京都駅。
大混雑。




あの頃京都といえば新幹線の車窓からもしっかり見えた京都タワー。
ここの食堂で食事をした記憶があるのだけれど、今も地味な食堂はあるのかな。

京都タワー 地上131メートル 設計 棚橋 諒さん


木造?なわけないか。


川沿いに建て込む建物 



道の途中にあった病院 まわりはマンションなどの開発中


祇園のはずれ こういう板塀に櫻の木が中からあふれているのが、ちょっと私にとって京都のイメージ



再生している長屋 リフォーム中


京都の美術館





河原町付近


大阪城公園の建物




ガイドブックによるとこの紋は平等院のオリジナルで今回の改装で変わったそうです。



観音堂

18年くらい前に行った時とはすっかり別物になってました。
どうやら先月、2年間に及ぶ改装が終わったようです。
以前は寂れたお土産屋さんは大きな美術館のムージュアムショップとなりお土産と言うより洗練されたグッズが色々並んでいて、それはそれは大勢のひとが買い物をしていました。
案内する人も銀行員のような制服を着た美術館員になっていて。

以前行った時はたしか最後の写真の観音堂の薄暗いお堂の中に安置されていた青銅の鳳凰はガラスのケースに入れられ計算されたライティングに照らされて陳列されていました。
その分近くには寄れるのだけれど、鳳凰はどんな気持ちがするのだろう。
天を舞って演奏をしていた菩薩像を楽しみにしていたのだけれどそれも美術館の部屋の正面に美しく配置され、今風のライティングが施されていました。
完璧すぎました。

上野のランランカンカンのパンダを見るくらい大混雑していて、順路の最後はそれは立派な広い販売コーナーとなってきれいで驚きました。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
手しごと工房てんと
性別:
女性
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
最新CM
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: てんとう虫通信 All Rights Reserved