お彼岸といえば実家ではたくさんのおはぎを作って仏壇にお供えし、そのあと夕飯に山盛り食べた。
で、結婚してからそれをやったら怪訝な顔をされた。おはぎはご飯ではないらしい。
それでも子どもが小さいときには季節の行事として、クルミのおはぎなんかは殻を割って中を出して炒って、それをすり鉢であたって味噌と合わせておはぎを作ったりした。
が、今となってはその気力もなく、
お彼岸の中日すぎたところで思い出したように作った。
といっても
ゴマは買ったもの
小豆も買ったものを茹でてこしただけ
きな粉ももうきな粉になっているものを買って来ててんさい糖混ぜただけ
もち米も買った
うるち米も買った

つまり、日本のバレンタインの時期の手作りチョコくらい嘘っぽい
「手作り」おはぎ
ひとつひとつ作った材料でこさえるから、ご先祖さまに今年もこんなに実りましたってお供えしてありがたいけど、
まあ、今年も無事にこれだけの材料が変えました
ってのでも充分か。

ありがたい。

自家製味噌がひかり有機味噌に負けて二年分の在庫があるので、9か10年前にもやった小豆は味噌味。
ゴマはごま塩。
きな粉にだけ甘くしててんさい糖入れた。
																								で、結婚してからそれをやったら怪訝な顔をされた。おはぎはご飯ではないらしい。
それでも子どもが小さいときには季節の行事として、クルミのおはぎなんかは殻を割って中を出して炒って、それをすり鉢であたって味噌と合わせておはぎを作ったりした。
が、今となってはその気力もなく、
お彼岸の中日すぎたところで思い出したように作った。
といっても
ゴマは買ったもの
小豆も買ったものを茹でてこしただけ
きな粉ももうきな粉になっているものを買って来ててんさい糖混ぜただけ
もち米も買った
うるち米も買った
つまり、日本のバレンタインの時期の手作りチョコくらい嘘っぽい
「手作り」おはぎ
ひとつひとつ作った材料でこさえるから、ご先祖さまに今年もこんなに実りましたってお供えしてありがたいけど、
まあ、今年も無事にこれだけの材料が変えました
ってのでも充分か。
ありがたい。
自家製味噌がひかり有機味噌に負けて二年分の在庫があるので、9か10年前にもやった小豆は味噌味。
ゴマはごま塩。
きな粉にだけ甘くしててんさい糖入れた。
PR
					
					カレンダー				
				
					最新記事				
				(12/03)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/20)
				
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					ブログ内検索				
				
					最新CM