春休みが終わった。春休みの間は前の学年を言って良いのか、それとも次の学年を名乗って良いのか子どもの頃はとても重大な問題だった。でもそんなことはこのとしになるとどうでもよくなってくる。
必死にまだ◯年だ、とか4月だから◯年だとか言ってくる子どもを見てそんなことを思い出した。
娘も4年生になって、小学校も半分過ぎてしまった。ここに越して来たころの写真をみるとまるっこくてムチムチしていていかにも「こども」という様子なのだけれど、いまはそれに比べると「女子」という雰囲気。あのころも「女子」だとおもっていたからあと3年して今の彼女をみたら「むちむちした子ども」にみえるのだろうか。「こども」から「子ども」くらいの感じ。「子供」には足りない大人からみるとへんは気恥ずかしさや思い込みをもっているような気がする。
うまく言ったもので「上級生」「下級生」のふたつにわけるときとその間に「中学年」といって3、4年生を分ける時があるけれど、やはり「中学年」何だって思う。
9才とか10才のころを担当される先生は宇宙人のような一年生を担当するよりずっと大変で責任感があると思う。
お疲れさまです。
3年生の先生は本当に大人の壁を経験するのにふさわしい9才の時期にじつに良い先生だった。3月で定年退職されてしまったが、60才の定年は早いと思う。
おばあちゃんは77才になってから高校の先生を辞めた。まだまだ働きたい人、働ける人、そういうのに数字で区切りをつけるというのは、みんなにわかりやすいし、
まあ、そういうこともあるんだろうな。
																								必死にまだ◯年だ、とか4月だから◯年だとか言ってくる子どもを見てそんなことを思い出した。
娘も4年生になって、小学校も半分過ぎてしまった。ここに越して来たころの写真をみるとまるっこくてムチムチしていていかにも「こども」という様子なのだけれど、いまはそれに比べると「女子」という雰囲気。あのころも「女子」だとおもっていたからあと3年して今の彼女をみたら「むちむちした子ども」にみえるのだろうか。「こども」から「子ども」くらいの感じ。「子供」には足りない大人からみるとへんは気恥ずかしさや思い込みをもっているような気がする。
うまく言ったもので「上級生」「下級生」のふたつにわけるときとその間に「中学年」といって3、4年生を分ける時があるけれど、やはり「中学年」何だって思う。
9才とか10才のころを担当される先生は宇宙人のような一年生を担当するよりずっと大変で責任感があると思う。
お疲れさまです。
3年生の先生は本当に大人の壁を経験するのにふさわしい9才の時期にじつに良い先生だった。3月で定年退職されてしまったが、60才の定年は早いと思う。
おばあちゃんは77才になってから高校の先生を辞めた。まだまだ働きたい人、働ける人、そういうのに数字で区切りをつけるというのは、みんなにわかりやすいし、
まあ、そういうこともあるんだろうな。
PR
					
					カレンダー				
				
					最新記事				
				(12/03)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/20)
				
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					ブログ内検索				
				
					最新CM