空気が良いのか、悪いのか、ってどうやったらわかるのか、
じつは良くわかってない。
まだだれも起きて活動する前の、夜が明けて朝になりかけの外の空気、
小鳥がピチピチピチピチと合唱しはじめる頃の空気は澄んでいて
「ああ、空気が良い〜♡」と思ってしまう。
けれど昨今、pm2.5とか放射能とか匂いがいかんせんわからない。
それより粒の大きい花粉だってよくわからない。
冷たいと「ああ〜良い空気」って思ってしまう。
さて、それでどうしたらわかるのだろう?
その中にいながらにして、その空気が良いのか、悪いのか。
池袋の駅前には電光掲示板でいつも数字が出ていたなあ。
騒音の量だったか、ppmとかだったか、単位は忘れたけれど
なにか公害を数値で示す大きな掲示板があった。
たとえばビニールに入れてみたらわかるのかな?
さて、これはぺちゃんこの新しいビニール。

これは家のなかの空気。
これは外の空気

わからん、ビニールが良くないのか、それとも中が良くないのか
わからん。そもそも周りが同じ空気でその中にいるのに、どうやってわかるんだ。。
まだ飛んでる、また飛んでいるのかな。
あるね、飛んでいる、あの北風の冷たかった日曜日から。
次の日雨にあたって、じんましんが出て、それを境に急に体調がおかしくなったんだ。
外はこんな。


空
じつは良くわかってない。
まだだれも起きて活動する前の、夜が明けて朝になりかけの外の空気、
小鳥がピチピチピチピチと合唱しはじめる頃の空気は澄んでいて
「ああ、空気が良い〜♡」と思ってしまう。
けれど昨今、pm2.5とか放射能とか匂いがいかんせんわからない。
それより粒の大きい花粉だってよくわからない。
冷たいと「ああ〜良い空気」って思ってしまう。
さて、それでどうしたらわかるのだろう?
その中にいながらにして、その空気が良いのか、悪いのか。
池袋の駅前には電光掲示板でいつも数字が出ていたなあ。
騒音の量だったか、ppmとかだったか、単位は忘れたけれど
なにか公害を数値で示す大きな掲示板があった。
たとえばビニールに入れてみたらわかるのかな?
さて、これはぺちゃんこの新しいビニール。
これは家のなかの空気。
これは外の空気
わからん、ビニールが良くないのか、それとも中が良くないのか
わからん。そもそも周りが同じ空気でその中にいるのに、どうやってわかるんだ。。
まだ飛んでる、また飛んでいるのかな。
あるね、飛んでいる、あの北風の冷たかった日曜日から。
次の日雨にあたって、じんましんが出て、それを境に急に体調がおかしくなったんだ。
外はこんな。
空
PR
マクラメ編みというのはペルーのアクセサリー。
そこで習った人が教えてくれてはじめて編み方を習ったのがこの「ねじり編み」。
よろこんで持って帰ってきて、習ったものを復習でたくさん作ってみたけれど、なんだか居心地が悪い感じ。座布団でいうと3枚くらい取られそう。
う〜ん?色かな?
ちがうちがう、そうでない。
やっとほどいて習った巻き方と反対巻きにしてみたのがこちら。
向かって右側が巻き直したもの。
そして左がそのまま。
座布団3枚。
これ、ねじれの方向を見てみると習ったのはねじで言えば左に閉めるとしまっていく逆ねじ。自転車のクランクとかこれが使われている。たぶん、時計回りに力がかかると緩んではこまるところに使われる特別のねじ。で、それって南半球で言えば水を洗面所に流したときに水が吸い込まれる方向。
で、私がやってみたのはねじの方向で言えば順方向のねじ。右に回したときにぐいぐいと吸い込まれる方向。水道の蛇口も右にしめる(でもいまは上下でやるからこれがわからない子どもがいるんだよね、、おそろしい、おまけだけれどこの方向がわかっているとサウジアラビアでは一人前の工事をする人だ、って大学のアラビア法の教授が言ってた)つまり北半球で風呂で水を流したときに水が吸い込まれる方向。
やはり流れがいい、っていうのはこういうことなのかもね。
アクセサリーとはいえ気をつけないと。
ちなみにさらにおまけの情報。
ペットボトルの水を早く出したい時はペットボトルを逆さにしてこの順方向に回す、つまり時計回りにまわしてやるとぐいぐいっと早く水を流せます。
買い物ではなくもらいものなのですが、
これ、伝統的な製法で作られた
といううたい文句の昭和の大スター(肺がんで若くして亡くなった)がお気に入りだという焼豚なのですが、、しっかり脂抜きをして、と書いてあってとてもおいしいそうなのですが、赤色102号で周りに色をつけてあるんです。
カットするとけっこう中まで色が染みていて。
ちょっと修学旅行や林間学校の朝ご飯にしおれたキャベツの千切りにのせられた朱色したウインナーを思い出しました。
そのまんまの色で良いと思うのですが、
よかれとおもってやけに赤い口紅つける女性とかわらないかな。
乙女ごころ、女心というところでしょうか。
赤くないところは座布団5枚
赤いところは座布団8枚とって、と言われそう。
これ、伝統的な製法で作られた
といううたい文句の昭和の大スター(肺がんで若くして亡くなった)がお気に入りだという焼豚なのですが、、しっかり脂抜きをして、と書いてあってとてもおいしいそうなのですが、赤色102号で周りに色をつけてあるんです。
カットするとけっこう中まで色が染みていて。
ちょっと修学旅行や林間学校の朝ご飯にしおれたキャベツの千切りにのせられた朱色したウインナーを思い出しました。
そのまんまの色で良いと思うのですが、
よかれとおもってやけに赤い口紅つける女性とかわらないかな。
乙女ごころ、女心というところでしょうか。
赤くないところは座布団5枚
赤いところは座布団8枚とって、と言われそう。
カレンダー
最新記事
(12/03)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/20)
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新CM