忍者ブログ

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わが家に代々伝わる古いアイロン台がおそらくアイロン台史上最高に高級な服をのせてアイロンをかけたと思う土曜日の朝。しかも娘が小さいときに滑り台として遊んで半分に折れたアイロン台。。

朝6時、それまでにチャボ小屋の掃除とめんどうと、朝ご飯と昼ご飯の用意をすませて、洗濯機を二回まわして家族が寝ている間にアイロンをかけにでかけました。

近所でおこなわれるイベントの準備のお手伝い。


一昔以上前、1000坪の展示会場を8000アイテムの商品を並べるという会社に勤めていたとき、年に二回の展示会、ひとまわり3時間以上小売店の人にむけて商品の説明をしたけれど、今回の会場は3坪くらいの暗い倉の中。アイテム数は少ないし、どれもこれも一点ものばかり。

で、とにかく草木染めされた手作りの、ときに手縫いのそれはそれは肌触りの良い布にアイロンをかけていく。
高温で色が変わったら大変、大変。とても緊張する。
染色によってアイロンをかけたときに別の匂いがする。藍葉のものはとくに藍の匂いがむおっとする。


掛けすぎても素材感と衣服のイメージと違ってしまうだろうし、折りジワを取る程度、でもハンガーにかけたときにはその衣服が生きるように。着て欲しい人の目にとまるようにとアイロンする。良いものなのは裏返してアイロンかけているのだからすごくよくわかるのだけれど、値段を聞いたら、そうだな、自分の中での最高に高い身につける買い物、テレマークの革ブーツと同じくらい。あと18年使っているダナーのブーツくらい高い。高くて買う人いるのかな?なんて余計な心配しながらアイロン。


こんな色の変化をよくつけられるなあ。
微妙すぎる。ロックミシンがかかっているのに細いからその風合いが活かされてる。
すごいなあ。
こんなの作れたらいいなあ。
ごわっとした生地のもの。
コチニールかな?紫。
紫も赤もいろいろある。


 
切り替えの風と光をまとったみたいなスカート。

アイロンしたものは鴨居にかけていく。
朝の光が障子から差し込んで、今回、蔵でないところで売れる前の商品ほとんどたくさんこんなに見られたのは世の中で私だけ。とにかくどうやってこの色出すんだろう?という関心と、ここはこうやって縫ってるのか、きれいだなあ。と感心してばかり。


そして3時間近くアイロンをかけた。
これも人生史上初。幼稚園のバザーでもこんなにはアイロンしなかったなあ。みんなで掛けたからそんなに時間はかからなかったし。

そして11時のオープンで私の心配はみごとに吹き飛ぶのであった。



PR
三人官女を作りたいので赤系の羊毛が欲しい。
手軽なのはビワの葉。
でも濃いのはあんまり良さそじゃないな。若いのはまだ良さそうかな。若いと染まらないよな、染まるのかな。
どうなんだろ。



本当はまず三人官女からだよな。
ああ、もうひな祭りだ。今年には間に合わないね。
五人囃子の服は藍染の残り汁染め。去年このへんで採れた藍。これもどうなんだろな。

藍の葉は水が大好きです。だから切った枝を水にさしておくとたくさん根が出て来ます。
こうして根がでたものを庭に植えました。

毎日のように雨がふるのでみずやりもせずにいつもしっかりと雨がかかりので生き生きとしています。
種がこぼれて来年は自分の家の藍の葉で染めものができそうです。

清瀬の実家から藍をたくさん苗の状態で送ってもらったものが育たなかったのは水が足りなかったためだったのかとわかりました。
もっと家のそばに植えてみずやりをしようと思います。


藍の葉をもらいました。大鍋に一杯。
いろんなサイトを見ましたが、生葉ぞめに関して、これ!という決定打はみつからず、幼稚園の染め班のお母さんに相談しながら進めました。
木綿を染めようとおもったので豆乳を漬込み、干してそれから洗って(洗うのだったかどうかわからなかったけれど洗ってしまった)呉汁処理を行いましたが、これは煮染めのときに効果をはっきするもので、ひょっとすると酸化で染める藍染めには意味がなかったかもしれません。

木綿はほとんど染まりません
と書いてあるサイトもありました。
でも
木綿は染まるとなかなか色が落ちない
と書いてあるサイトもありました。

温度も関係する
と書いてあるサイトもあって、私は温度が高い方がよいかも、と見当をつけて暑い時間に収穫をしました。
寒い日が続くと藍の葉のなかのインディゴ(染める力)が減ってしまうと書いてあるサイトもありました。
なので何度も漬けて干してを繰り返したのですが、そのたびにうちの簡易脱衣所乾燥室にいれました。
この部屋は湿度が40%くらいで温度が40度でした。
なのですぐ乾いてくれるのでどんどん染め重ねていくことができました。

その葉を取って刻んで洗濯ネットに入れてもみました。葉をとるのも分量がたくさんなので時間がかかりました。そして包丁で刻むのも大変。包丁の切れ味が悪くなりました。研がないと。
で、サラシやもともと草木染めをしてあったいまは色あせたシャツをつけこみました。


この程度でした。いつも染めの作業は「徒労」に終ることがおおく、作業のわりに効果がみえないのであまり好きではありません。今回もこんな、、、友達のアドバイスは「まずはハンカチ程度のものから」
なるほどです。

で、まだあきらめ切れない私は翌朝になって大鍋に残っている刻んで揉んだ藍の葉をミキサーに入れ直して再びしぼりだしました。最初からミキサーでしなかったのはミキサーですると酸化が早まって30分しか染液がもたない、と言われているからです。
なので刻んでみたのですが、効果は前日の通り。

ミキサーで絞った液は手をいれると爪から指先から青く染まって行きます。
昨日の作業は素手でやってもこの染まることがありませんでした。インディゴが出てなかったのでしょう。
液はしっかりとした色がついていますが、実際生地を青くする成分は色がないそうです。
なので色がついていても酸化してしまうともう染める力はのこっていません。

ネットでみたところだいたい染める重さの4倍の藍の葉が必要となります。
100グラムの毛糸なら400グラム。これはけっこうな分量です。




しっかり色がつきました。毛糸はもともとタンポポで染めて黄色だった上に重ねました。
幼稚園のときに元町で買ったという友達が着ていたざっくり編んだ緑色のセーターが忘れられずにそれを作りたかったのです。糸を紡いでいるのもそこを目指してはじめたようなもの。
シャツを着て夕方水まきをしましたが、蚊が寄って来ませんでした。藍の持つ防虫効果なのでしょうか?これは染めの成分にあるのか、藍の葉がもつものなのか?
すでに色をつけることのできない液にズボンをつけこみました。
一晩たってもまったく染まることがありませんでしたが、虫除け効果を期待してやってみました。




桑の木の下の草を刈って寝かせておいて、そこに風がふいたり、雨が降ったりしたあとに見に行くと新しい桑の実が落ちる。それを拾ってビニール袋にためて行く。
ビニールにはお酢を少しいれておき、実は袋にいれたそばから潰しておく。
4日くらいためていく。
そうしたら小さなつぶつぶした種は漉して汁だけにして鍋に水を加えて火にかける。

70度くらいが一番染まるそうで、温度計をつかって70度まであげる。鍋に羊毛を入れておく。
そのまま焦がさないようにとろ火で一時間。

染まった。

ミョウバンを染める物の6%の重さで溶かした水で先に媒染をしておいてもいいし、
今回は後に媒染。

ミョウバンだとなんでも黄色になるかなあ、とおもったけれど作った酢につけた錆釘は鉄臭すぎてつけたくなかったのでミョウバンにした。
でも黄色くならなかった。色はほとんど変化しなかった。
左 紡いだ糸
右 羊毛そのまま 洗濯ネットに入れて




あとは残った色の水がもったいなかったので
染めたあとに思いつきで入れ、さらに一時間煮たもの。
左 洗っただけのサラシ(呉汁処理もなし)
中央 ほどいてあった白い毛糸 
右  kittaさんの染めたシャツがほとほと色がうすくなったので去年藍染めをしたのだけれどそれでも薄かったので染めてみた。薄暗い青に、、、




生だと鮮やかな紫になるけれど堅牢度が低いそうな。

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
手しごと工房てんと
性別:
女性
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
最新CM
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: てんとう虫通信 All Rights Reserved