忍者ブログ

* admin *  * write *  * res *
[562]  [561]  [560]  [559]  [558]  [557]  [556]  [555]  [554]  [553]  [552
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さっきのは画像が重たくなって修正が利かなくなったのでこっちで続き。

さきほどの外で練習に作ったかまどの炉の立上がりは比重が重たかったのか、傾いた拍子に崩れたり、その自らの荷重で崩れたりした。
これを防止するためにはその比重を軽くしてやる必要がある。

写真)やりなおしで作ったあとにみんなで抑えて芯のバケツを抜く

比重を低くすることで断熱効果が高まることは前述したが、この場合、砂と粘土の砂のかわりにバーミュキュライトや籾がら、くんたんなどの軽い骨材をいれることによって断熱性能がたかまるだけでなく、より厚塗り、立体造形が可能となる。炉の断熱性が高まる、ということは燃焼温度が高まる。
七輪が珪藻土によってできていて、とても軽いのに燃焼温度が高いのはこのためである。



午後からは本番。
あらかじめ割り栗石と砕石を転圧し、その上に三和土で基礎を築いた上に耐熱レンガを敷く。
耐熱レンガは一つ300円程度と高いが中古が販売されいているらしい。その際の注意は「サイズが違う」ことだそうだ。


 

砕石、割り栗石を転圧した上に三和土で基礎をつくり、その上に耐熱レンガを敷く。耐熱レンガの下には粘土ペースト。木槌でたたきながら水平を取りる。粘土ペーストをつけ接着することで強度も上がる。


レンガとレンガを貼り付ける。貼り付ける面と面に粘土の水練りをつける。それがポイント。


粘土は粒子が細かいから何にでも入り込む。染料にもなる。そしてモノとモノをくっつける。水が入ればペーストに。乾けば硬化する。
そして熱が加わると焼き物になりさらに強固となる。


水と空気で化学反応して勝手に硬化する石灰もおもしろい。そこに火が加わってさらに固まる。


土と水と空気と火か。四大元素だ、世の中これしかないのに、混沌とした気するのは細部から捉えているからかも。



火入れのレンガを積むために30ミリ20ミリでカット


炉を築地したあとに煙突の部分を造作する。
煙突の道は焚き口の反対側、高さは焚き口よりも上、煙が逆流せずに昇るように。


親方の「長い、あれ、あれをもってこい」という程度の言葉でスタッフa
ピタリと親方が必要とするものをもってくるのに
はしびれた。
この男の子、良いお嫁さんになるな。


麻ひもを巻いている。土付きをよくするため。
よく朽ちた土壁に紐に土壁がくっついてぶら下がっているのをみることがあるけれど、あれだな、あれ。

PR
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
手しごと工房てんと
性別:
女性
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
最新CM
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: てんとう虫通信 All Rights Reserved